CMSの正しい選び方: 成長するCMSで攻めのマーケティング — Webサイトの成功を約束する「柔軟」なCMSの条件とは?

将来への柔軟性

終わりのないブラウザ戦争

ここに来てWebブラウザを巡る争いが再燃しているようです。最近の大きな話題と言えば,Googleが独自に開発した新しいブラウザ「Chrome(クローム)」をリリースしました。現時点では,Windows版のみがリリースされていますが,将来的にMac版,Linux版も予定されています。レンダリングエンジンはSafariと同じくWebKitが採用され,JavaScriptのエンジンはGoogle自ら高速なJITを開発しました。実際,その動作は非常に高速です。

Chromeのユニークな構造として,各タブごとにプロセスが独立していることが挙げられる。これは,1つのウィンドウ内でWebアプリケーションがダウンしても,他のアプリケーションに影響を与えないというメリットがある。

Google Chrome


また,MicrosoftもInternet Explorer 8のβ版をリリースしました。ユーザ視点では,ようやくIE7が普及してきたように感じますが,すでに次のバージョンが予定されているのです。IE8はデフォルトではIE7との互換を捨てているようで,よりWeb標準に準拠した仕様となると言われています。それ自体は歓迎されるべきことですが,IE7と異なるバージョンが普及するというのはWeb制作者にとって頭の痛い問題です。

このように,Webブラウザの争いは終わりが見えません。以前に比べれば収束傾向にあるとはいえ,今後も続くでしょう。そのため,徐々に増えるさまざまなブラウザ/バージョンでの互換性を保つのはサイト運営側の使命となります。サイトリニューアル後に,新たなブラウザが出現することを考えると,その対応が柔軟に行えることもCMSに求められる大きな要素と言えるでしょう。

Web標準への柔軟な対応

Webブラウザと関連して常に注意深くウォッチしなくてはならないのがW3Cで策定される「Web標準(Web Standards)」です。前項で述べたブラウザ戦争もこのWeb標準とは無関係ではありません。過去には各メーカがブラウザの機能競争のために独自に HTMLの仕様を拡大したため,その互換性が問題となりました。

また,当時のHTML規格ではWebページでの表現が限られていたため,制作サイドで本来の目的とは異なるタグの利用を行っていました。その代表が tableタグの利用で,表組みのためのタグがレイアウトのために使われていました。しかし,これはセマンテックWebの普及に障害となるなどの理由から,情報とレイアウトを分離したいわゆる(X)HTML+CSSを使ったレイアウト技術が求められました。

最近では,IE7をはじめこのCSSコーディングに対応した「モダンブラウザ」が普及したため,tableレイアウトではなく, (X)HTML+CSS コーディング一本にシフトすることが可能になっています。しかし,コーディング関連のWeb標準は進化を続けるので,現状でとどまるわけではありません。すでに次世代のHTML規格として「HTML5」の策定が進められていますし,一部のブラウザではすでにHTML5を先取りして実装しているため,Web サイトがHTML5に対応する必要が出てくるのも時間の問題と思われます。

ドッグイヤーと呼ばれるインターネットの進歩は速く,Web標準以外にもAjaxなどさまざまなWebテクノロジーが登場します。新しいテクノジーに適応可能なこともCMSに求められる大きな要件です。

このような状況の中で,新しいWeb標準に対応できるかどうか,はCMSの要件として最も重要だと言えます。WebReleaseはテンプレートの HTML コーディングにまったく制限が無いため,どのような標準が出てこようと対応することは容易です。事実,RSSやAtomといったフィード出力にしても,その仕様が決まりさえすれば,WebReleaseそのものがアップデートされる必要はなく,それらのXML構文を記述したテンプレートを用意するだけで対応したフィードを出力することが可能です。